こんにちは、筑紫野市JR二日市駅近くの湯まちはりきゅう整骨院です。
当院については「こちら」をご覧ください。
雨の日や気圧が大きく下がる時は、頭痛や耳鳴りがするなど、体調を崩しやすいという方は少なくありません。
天気、気圧と体調は密接に関係しているため、特に雨の多い梅雨時や気候が変化する季節の変わり目は、きちんと体調管理を行う事が大切です。
そこで、梅雨に体調を崩しやすい原因とその予防法を本日はお伝えしていきます。
*原因*
梅雨時は天気が崩れやすく、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる季節です。
さらに雨の日の涼しい気温と蒸し暑さの両方を感じやすく、寒暖差が生じる時期でもあります。
こうした気圧の変動や寒暖差といった外的要因が、ストレスとなって心身に影響を与えていきます。
ストレスを受けると、私達の体内では自律神経が刺激を受けます。
自立神経は身体を活発にする交感神経と、リラックス状態にする副交感神経があり、この二つの神経がバランスを取りながら身体の健康を保っています。
交感神経は、気圧の変動や寒暖差に抵抗するために働きます。
しかし、交感神経が優位な状態が続くと、緊張状態が続くためエネルギー消費も増え、疲労やだるさを感じやすくなる事もあります。
更に、めまいや不安感を引き起こしたり、偏頭痛などの慢性痛を感じやすくなったりするのです。
*対策*
・就寝前は目元を温める
就寝前に蒸しタオルやホットアイマスクなどで目元を温める事。
リラックスする事で副交感神経のスイッチが入り、睡眠の質も高くなります。
特に心地良さを感じる温度はお風呂と同じくらいで、約40℃です。
・耳を回すマッサージを行う
耳周りの血流が悪いと、滞ってしまい気圧の変化によって生じるめまいや頭痛などの症状がでやすくなると言われています。
そこで、耳の血流を良くするマッサージを取り入れてみましょう。
*耳の血流を良くするマッサージ*
1 耳を上下横に各5びょうずつ引っ張る
2 耳の横をつまみ、軽く引っ張りながら後ろへ5回、ゆっくりと回す
3 耳の上側と耳たぶ側の上下を親指と人差し指で折り曲げ、この状態を5秒間キープする
4 耳全体を手で覆って、後ろに5回、ゆっくりと回す
一日三回、痛みを感じない程度の力で実践してみてください。
また、当院で自立神経の調整、頭痛に対しての治療も行っております!
不調を感じた場合はぜひ一度ご相談ください(^_^)